2008年11月30日

香川県で最初の塔がある寺

 さて、香川県に入っての最初の塔は、第70番札所七宝山本山寺(高野山真言宗)にあります。この寺は、平成2年10月20日が最初の訪問で、第2回目が平成7年5月9日、そして平成15年5月2日に再々訪し、前2回の訪問で、この寺の五重塔の撮影には午前中がよいことが判っていましたので、できるだけ寺の近くに宿を取るべく、いささか苦労しました。というのも、2度目のときに求めた門前の旅館には何度も電話したのですが、どういうわけか通じなかったからであります。現地に行って判ったことですが、廃業したとのことでありました。泊まったときの印象では、お遍路さん相手の宿であったと想われるますが、車での遍路が多くなって宿泊客も減り、経営が成り立たなくなったのではないでしょうあか。そんなわけで、マンションを急遽ホテルにしたようなビジネスホテルしかなく、キッチンルームもそのままの殺風景な宿しか取れませんでした。
 それはさて措き、この寺の伽藍については、中西亨先生の「続・塔の旅」に眼を通すこととします。

 本山寺(「もとやまじ」とよみ、「ほんざんじ」とはよまない)は四国でも屈指の名刹で、今も多くの伽藍を擁し、大寺の風格がある。寺伝によると大同二年(八〇七)、平城天皇の勅願により弘法大師空海が建立されたという。古くから大伽藍が軒をつらねていたようで、今ある本堂は鎌倉後期の正安二年(一三〇〇)の建立で国宝に指定されている。又山門は八脚門で同じ鎌倉後期の建立とされ、こちらは重文になっている。

 この寺を3度も訪れたましたのは、改めて書くまでもなく五重塔があるからですが、ここでは五重塔よりも本堂の方が見応えがありまう。私は唐招提寺の金堂が、塔を別にすれば最も好きな寺院建築物でうが、それにもどこか趣が似た素晴らしい建物であります。以前にも見た「国宝日和――瀬戸内海の旅――」には、「鎌倉の建物はどれもけれん味がなくていい。瓦屋根の、いくらか反りを持った、過不足のない、ゆるやかな曲線、それを支える柱も、柱間のとり方も、蟇股も、蔀戸の按配も、いかにも安定している」と記されています。その本堂を中心とした境内も、ゆったりとしていて、心やすまる環境です。
 五重塔について、中西亨先生の「続・塔の旅」をには、次のように記されています。

 ここの塔は、創建後まもなくの大同四年(八〇九)に弘法大師によって建立され、天暦二年(九四八)に修理があったと伝えている。以後の変遷は明らかでないが、なんらかの形で塔はずっと伝えられたようで、今の塔は明治四十三年の建立だが、その前の塔の旧材を集めて建てたという塔堂が今も現存している。
 さて現在の五重塔は明治二十七年頃から計画されたらしい。その時の勧進書が私の手許にある(中略)。この勧進書によって寄進が集まったようで、塔は明治四十三年(一九一〇)に完成したが、その時の記念写真のエハガキ(袋入)も手許に存している。(中略)
 塔は五重であるが、明治期の塔の常だろうがきわめて細長く、不安定な感じである。三重塔にしたら或いはもっといい形になるのかもしれない。相輪部が短く、各層の軸部はかなり高い。
 五重塔については、こちらの写真を ↓ ご覧ください。

http://www.geocities.jp/stupacaitya/genson/37kagawa/motoyama5/motoyama5.html

 なお、蛇足ながら、私が訪れた頃の本山寺の所在地は、三豊郡豊中町でありましたが、平成18年1月1日の7町合併により、三豊市豊中町本山甲1445となっています。

☆       ☆       ☆

 さて今日は日曜日ですので、定番メニューの、こちらを ↓ どうぞ。

gooリサーチモニターに登録!
posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

いよいよ香川県へ

 五重塔、三重塔をめぐる旅も、いよいよ香川県へとなるわけですが、またまた、ちょっと寄り道をします。

 昨日、雲辺寺を訪れたことは書きましたが、今日は、その辺りから書き始めます。時を確認しますと、平成15年5月1日のことですが、三角寺を後にした私は、国道192号線まで山道を戻り、三島川之江インターから松山自動車道に入りました。そして、途中で県境を越え、そこは香川県となる大野原インターで降り、国道11号線、県道8号線と辿って、雲辺寺へのロープウェイ乗場へ向かいました。ところで雲辺寺の所在地ですが、これまで何度か見ました「四国八十八所遍路」やJTB発行の「新日本ガイド」では徳島県としていますものの、新版の歴史散歩シリーズでは、香川県のそれで収録している。しかし、旧版の「香川県の歴史散歩」には、「雲辺寺は、地籍上は阿波の国になるが、四国遍路順では、讃岐最初の第六六番札所になっている」とあり、徳島県とするのが地理的には正しいようです。現に山頂駅でロープウェイを降りて少し行きますと、黄色の線が引かれていて、手前が香川県、先が徳島県となっており、徳島県側の道には、雲辺寺へ至る表示がありました。
 新版の「香川県の歴史散歩」に眼を通しますと、「雲辺寺山(標高911m)の山頂、四国霊場のなかでも最も高い所にある」とあり、登り道および下り道とも「狭く急峻な道なので『遍路ころがし』の異名があり、霊場巡拝のお遍路さんたちに恐れられてきた」とあったうえ、続けて次のように記されています。

 1987(昭和62)年春開通した雲辺寺ロープウェーは、難所の雲辺寺参りをいとも容易に解決してくれた。落合バス停から東へ、広域林道(大野原財田線)の森林浴を楽しみながら3・1q行くと、雲辺寺ロープウェーの山麓駅に着く。定員101名、スイス製大型ゴンドラは、わずか7分で山頂の雲辺寺にたどり着く。(中略)全長2594mのロープウェーを昇降するとき、眼下にひろがる三豊平野・瀬戸内海はもとより、遠く中国地方までも展望する一大パノラマが楽しめる。(ルビ省略。以下、同書からの引用文について同じ)

 雲辺寺は、この時が2度目で、最初の訪れのとき(平成2年)は国道192号線でいったん徳島県に入り、少し行った先で左折して県道8号線を進み、香川県と徳島県の県境の曼陀トンネルを抜けて落合に至りました。その時は生憎の天候で霞んでいましたが、2度目のときは、そこそこ大パノラマを楽しむことができました。この寺は、車でも訪れることができるようですが、その道と想われる未舗装の道が、うねうねと続いているのも見えました。
 さて、ロープウェイで山を下った私は、来た道とは逆の方向へ林道を進み、第67番札所の小松尾山大興寺(だいこうじ、真言宗善通寺派)へ向かいました。取り立てて書くべきものはありませんでしたが、雰囲気の良い寺でありました。
 次の第68番札所の琴弾山神恵院(じんねいん)と第69番七宝山観音寺(かんのんじ、共に真言宗大覚寺派)は、同じ寺域の中にあります。その理由について、上の書には、「868(明治元)年の神仏分離令により、琴弾八幡宮の神宮寺神恵院が観音寺の寺域内に移されたためである」とあったうえ、次のように記されています。

 観音寺は、初め琴弾八幡宮鎮座の折りに日證上人が神宮寺として建立した法相宗の道場で、弥勒帰敬寺と称し、創建当時は一山に48基の仏塔があり、東・西金堂、中金堂など、奈良興福寺そのままの七堂伽藍が建ち並んでいたという。

 48基の仏塔というのは、とても木造塔とは思えませんが、石塔があったのでしょうか。先に見ました「四国八十八所遍路」には、「観音寺は市名にもなっているほどの大寺院」であったとありますが、金堂は国重文となっています。

☆       ☆       ☆

 明後日から12月に入ってしまいますが、年末年始には、海外あるいは国内旅行を、と考えている方もおられるでしょう。旅行は楽しいですが、少しだけ困るのは、お土産の選択ですよね。時間に余裕のある豪家な旅であれば、お土産選びも旅のたの楽しみの一つになりましょうが。少しでも、その時間を節約したい場合は、ギフトランド「おみやげ宅配システム」を利用されるのも良いかもしれません。こちらで ↓ どうぞ。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

愛媛県内で、もう一日ちょっと寄り道を

 五重塔、三重塔をめぐる旅も、明日は香川県にはいりますが、もう一日ちょっとだけ愛媛県内で寄り道をします。

 興願寺を後にした私は、道を尋ね尋ねして国道192号に出ました。そして、少し行った先にある標識にしたがい右折し、山道を登り第65番札所の由霊山三角寺(さんかくじ、高野山真言宗)へ向かいました。車で四国八十八ヵ所を巡る場合、第64番札所からの道順については、それなりの標識が完備されているのかもしれませんが、私のように途中で寄り道をした場合は、最も迷う道筋かもしれません。この寺を訪れるのも、平成2年のときに続いて2度目でしたが、その時の写真が、どういうわけか撮れていず、私の四国八十八ヵ所札所の納経帳を埋めるための再訪でした。しかし、これといって見るべきものも写真を撮るべきものもなく、以前にも書きましたとおり私の納経帳(アルバム)には、この寺の印(写真)はありません。
 私が次に目指したのは、そこは香川県となる本山寺ですが、その前に幾つか四国八十八ヵ所の札所に立ち寄りました。まず、第66番札所の雲辺寺(うんぺんじ、真言宗御室派)ですが、車での訪れの場合、自動車道利用と一般道による場合とでは異なると想わますものの、さほど迷うことはないのではないでしょうか。平成2年の訪れのときは一般道を辿りましたが、迷ったという記憶はありません。

☆       ☆       ☆

 昨日は、「おせち」が出ましたが、その前にクリスマスですよね。貴方は、クリスマスを何方と過ごされますか?ご家庭で、ご家族と、ということであれば、美味しいケーキが必須ですね。クリスマスケーキなら、こちらで ↓ どうぞ。ちょっと重たいサイトですが、それだけ中身が豊富だということです。

posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

興願寺の三重塔

 五重塔、三重塔をめぐる旅も、最後の三重塔となる興願寺の三重塔ですが、伊予三島市教育委員会によって平成元年2月に立てられた説明板には、「市指定文化財 興願寺三重塔」とあったうえ、次のように記されていました(原文のママ、ルビ省略)。

 摩尼山普門院興願寺は承応元年(一六五二年)高野山の快順上人により開基される。
 この塔は、もと二十一番札所阿波の大龍寺にあり荒廃していたが、住職が同窓の親友である仏縁によりこれを譲り受け昭和二十八年十月解体、昭和三十二年ここへ移築復元した。
 棟札に貞享元年(一六八四年)建立とある。塔は初層回縁に擬宝珠高欄をつけ、正面に唐様の桟唐戸、側面に和様の板唐戸を採用し、脇間は腰高連子窓とする。円柱上の組物は三手先、中備は蟇股とし内面に竜虎鶴亀花鳥翁嫗等の華麗な彫刻をほどこす。軒下は雲支輪で水鳥等の彫刻がある。この塔は初層の軒を唐様の扇棰としているが二層と三層は和様の繁棰を採用し、軒下の複雑な建築美を強張している。また、軒下隅木には地天の像を配し軒先に風鐸をつける。(中略)二層と三層は簡素な和様とし柱間は間斗束で統一している。
屋根は本瓦葺、相輪の宝珠に火焰がつく。
 この塔は、初層から上層にかけての逓減率が良く大変均整のとれた美しい建築で、江戸時代初期の代表的な三重塔である。

 先にお断りしたとおりルビは省略しましたが、上の文章では、「擬宝珠」に「ぎぼうしゅ」とルビが付されています。しかし、「広辞苑」に拠りますと、「ぎぼうじゅ」と読む場合は「ぎぼうしゅの転」とあり、「ユリ科の多年草」の場合であって、「ぎぼし」と読む場合は「ギボウシュの約転)とあり、「欄干の柱頭などにつける宝珠の飾り」とあります。よって、この場合は、「ぎぼし」とルビを付るのが正しいようで、他の多くの書でもそうなっており、中西亨先生は、カナで「ギボシ」と表記されています。蛇足ながら、書いた次第です。
 そして説明板に、この塔は、「もと二十一番札所阿波の大龍寺にあり荒廃していたが(中略)昭和三十二年ここへ移築復元した」とありますが、中西先生の「続・塔の旅」には、次のように記されています。

 ……この太竜寺は四国でも屈指の大寺院で、弘法大師空海との関係が最も確実な名刹で、近世には蜂須賀侯の帰依を得て、大伽藍群を擁していた寺であった。(中略)昭和八年刊行の『日本社寺大観』寺院編によると「境内広闊、老杉欝蒼として山水の勝を占め、堂宇に金堂・大師堂・求聞持堂・中興堂・毘沙門堂・鎮守堂・六角経蔵・護摩堂・多宝塔・三重塔・仁王門・鐘楼・庫裡・書院・方丈を具ふ。……」とあり、その伽藍の様が偲ばれるが、特に注目されるのは多宝塔と三重塔が併存していることで、この本には三重塔の写真も登載されていた。しかしこの三重塔は戦後破損がひどくなり、昭和三十四年愛媛県の興願寺へ移されて、昭和四十一年私がはじめて太竜寺へ参拝した時にはその姿は既になく(後略)。

 そして、平成15年に訪れた時は、先に見たとおり市指定の文化財でありましたが、インターネットで愛媛県の教育委員会のホームページを見ますと県指定文化財となっていますので照会したところ、平成16年4月16日に指定されたとのことでありました。
 さて、この塔の訪れは三度であることは既に記しましたが、最初の時のことは記憶に乏しいのです。2度目、3度目の時は幼稚園が開園されているときで、園内は園児でいっぱいでありました。私が断って園内に入り、三重塔の周囲を廻り写真を撮っているのを見て園児たちが不思議そうな顔をしたり、何をしているのかと尋ねたりします。そして3度目の時は、園内に鯉幟があげられていて、塔の姿をすっきりカメラに収めることはできませんでした。しかし、それはそれで、カラー写真では美しいものとなりました。それにしても、もう少し三重塔が建つに相応しい場所であったならば、という思いは禁じ得ませんでした。

☆       ☆       ☆

 さて今日も、このブログを時折お読みいただいている方にはお馴染みの「ぐるなび食市場」
ですが、今、訳あり激安セールが開催されています。こちらで ↓ どうぞ。それにしても、もう「おせち」という言葉が見られる時期になったのですね。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

愛媛県で三番目の塔へ

 五重塔、三重塔をめぐる旅日記も、昨日は何ということなくサボってしまいました。気を取り直して、旅を続けたいと思います。

 まず、時を確認しておきますが、平成15年の5月1日のことです。「うちぬき」を後にした私は、いよ西条インターまで行き、松山自動車道で一つ先の土居インターまで車を進めました。そして、国道11号線を東へ向かい、伊予三島市(平成16年4月1日の市町村合併により現在は四国中央市という味気ない市名になっています)の中心部にある興願寺を目指しました。
 この寺を初めて訪れたのは平成2年の10月20日で、平成7年の5月8日にも訪れていますので、この日の訪れは3度目でした。にも拘わらず、過去の2度は、いずれも、すんなり辿り着けませんでした。そこで、この度は、いずれ旅日記を書くこともあろうかと考え、処々で車を駐め、メモをしながら訪れました。
 国道11号線を東へ向かい、JR予讃線の伊予三島駅への入口を過ぎて少し行きますと、左手に製紙工場が、右手に神社の石柱塀(?)が見えてきます。車を駐めて神社のような所に行ってみますと、「御旅所」というバス停がありました。その角の信号を右折し、二つ目の宮川2丁目交差点の信号で右折して少し行きますと、右手に三重塔が見えてきます。しかし、三重塔は三島幼稚園の敷地の中に建っていて、一見したところ、風情といったものは感じられません。そこは、右に曲がれる道がある丁字路になっていますが、そこを右に折れた道の左側(西)に興願寺が、右側(東)に興願寺の経営になる三島幼稚園があり、三重塔は幼稚園の隅、ちょうど三叉路の右角に建っています。これらの道は、いずれも狭く駐車に十分なスペースもありませんので、この三重塔は、伊予三島駅周辺の駐車場に車を入れて、歩いて訪れた方がよいかもしれません。もっとも私の場合は、3度とも車でありましたが、三重塔の近くまで行き、幼稚園の前の道に車を片寄せて駐車しての訪れでありましたから、駅周辺に駐車場があるか否かは判りません。「愛媛県の歴史散歩」
には、次のように記されています。

 ……伊予三島駅から北へゆるやかな坂道をしばらく下ると国道11号に出て、三島港が見える。途中、商店街へ入ると今治藩の三島陣屋跡の石碑があり、さらに三島神社(祭神大山積神ほか)の楼門へと至る。
 三島神社は、720(養老4)年、越智玉澄によって大三島宮(大山ボート(船)神社)より勧請されたものといわれ、伊予三島市の地名はこの神社に由来する。(ルビ省略)

 その近くに、三島神社の別当寺であった興願寺(こうがんじ、真言宗)があります。私は一度だけ興願寺から三島神社まで脚を延ばしたことがありますが、ほんの僅かな距離でした。

 さて、三重塔のことについて続いて書きたいのですが、長くなりますので、明日のこととします。

☆       ☆       ☆

 さて、一昨日に続き今日もまた、これまで何度かご紹介しましたが、山口油屋福太郎明太子は如何でしょう。こちらで ↓ どうぞ。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

次の塔へ向かう前に、もう一日、寄り道を

 五重塔、三重塔をめぐる愛媛県の旅は、三番目の塔のある所へ向かっているのですが、もう一日だけ寄り道をします。
 平成15年の旅のことですが、国道11号線を、前神寺から吉祥寺の近くまで戻った私は、氷見の信号で左折して県道142号線に入り、黒瀬峠へ向かいました。黒瀬峠を越えますと、ダム湖の黒瀬湖に行き当たりますが、そこで右折し、湖沿いの県道12号線を辿りました。以前にも見ました「四国八十八所遍路」には、「予讃本線西条駅から石鎚山ロープウェイ行きバスに乗り『上原』にて横峰寺登り口行きバスに乗り換え終点下車、徒歩一・五`」とありますが、上原のバス停近くに民宿が3軒あり、私は、その一つに、この日(4月30日)の宿を求めてありました。
 翌5月1日、バスで第60番札所の石鈇山横峰寺(よこみねじ、真言宗御室派)へ向かいました。終点で下車、上に「徒歩一・五`」とある道は60歳を過ぎていた身には、長く険しく感じられましたが、建物などには見るべきものはありませんでした。しかし、ちょうど石楠花が満開の時期で、大好きな花を満喫でき、時間そして費用(往復のバス代1700円)をかけて訪れただけの価値はあったと言えます。
 宿へ戻った私は、お世話になった宿の人たちに別れを告げて山を下りました。横峰寺訪問にたっぷり時間をとってありましたが、以外と早く済みましたので、そんな場合にと心積もりしていました「うちぬき」に立ち寄りました。私は道路地図を見て、JR予讃線の石鎚山駅のところで左に折れた少し先に「うちぬき名水」と記されている場所を目指しました。しかし、探し当てられないまま西条市役所まで行き、商工観光課発行の「西条うちぬきマップ」を貰いました。それに拠りますと、「うちぬき」というのは、「市内至る所で湧き出る自噴水」があり、これを「うちぬき」と呼んでいるといいます。そして、うちぬきは市役所の周辺に集中していますが、少し離れた3ヵ所にもあることが判りました。私は、それらを一通り見て廻りましたが、躑躅が満開になっていて、清らかな水と花に溢れた光景を満喫することができました。
 平成7年の旅に戻りまするが、法安寺を辞した私は、河内寺を訪れました。この寺について「愛媛県の歴史散歩」には、「JR予讃線新居浜駅バス昭和通方面行元塚下車、バス乗換え広瀬公園行慈眼寺下車2分」(ルビ省略、以下、同書からの引用文につき同じ)の所に慈眼寺(じげんじ)という寺があるとあり、「慈眼寺前のバス停から北に進み、スーパーマーケット前の交差点を右折して数分歩くと、楠中央通の西側に河内寺(真言宗)がある。この寺は飛鳥時代の創建と伝えられる古刹で、境内各所から飛鳥時代の百済式や法隆寺式軒丸瓦が出土した。(中略)現在は小さな本堂があるにすぎないが、境内には五重塔の礎石13個が残存し、往時の栄華をしのばせている」とあります。しかし、現地に新居浜市教育委員会によって立てられた説明板があり、「この礎石は後年に移転配置されたものですが、中央に置いてある礎石の枘穴(径61p柱穴の深さ7p)によって往時の建築物の柱(塔の心柱)の太さが偲ばれます」とありました。心礎は、3分の1ほどが欠き取られていまして、完全な姿ではありませんでした。

☆       ☆       ☆

 これまでも何度かご紹介しましたが、今日もまた、わさび一筋80年金印をご紹介します。山葵といっても、お刺身を食べるときの「わさび」だけ、というわけではありません。ともあれ、こちらで ↓ どうぞ。



posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

もうちょっと寄り道をしたうえで

 五重塔、三重塔をめぐる旅は、またまた寄り道です。

 法安寺を後にした私は、四国八十八ヵ所第61番札所の栴檀山香園寺(こうおんじ、真言系単立)へ向かいました。順番からすれば、次は第60番ということになるわけですが、車での遍路の場合は、この寺、そして第62番札所の天養山宝寿寺(宝珠自動車道、高野山真言宗)、第63番札所の密教山吉祥寺(きっしょうじ、真言宗東寺派)、そして第64番札所の石鈇山前神寺(まえがみじ、真言宗石鈇派)を先に訪れた方がよさそうでしたので、第60番は明日のこととしたのです。
 ところで、香園寺について、以前にも眼を通しました「四国八十八所遍路」の「愛媛・香川編」には、次のように記されています。

 寺は大きなコンクリートのかたまりでできている。褐色の大聖堂と呼ばれる四階建てほどのビルディングの中に、一階が大師堂、二階が本堂となっていて、本尊大日如来を中心に同心円をえがくように座席が列を作っている。他の寺が暗い厨子の中に、仏さまがいるのかいないのか、はっきりしないまま、なんとなく内陣に向って参拝してきた歯がゆさの中にあって、この香園寺だけは、まったくそれまでの寺のイメージを一新した構えでお遍路さんをおどろかせる。夏は冷房、冬は暖房が入っていて、金色の大日如来が参拝の人たちを見下ろしている。

 著者は、どんな思い、考えで記しているのか判りませんが、私はあっけにとられると共に、写真を撮るにも何を撮っていいか判らず、以前にも書きましたとおり、結局、私の納経帳(アルバム)には、この寺の印(写真)がありません。
 そして、第62番と第63番の札所にも、これといった見るべきものはありませんでした。平成7年の旅では、このようなことは予め判っていましたので、国道11号線の左右に至近距離で所在するこれらの札所はとばして、少し先まで行き、加茂川の手前の信号で右折して国道194号線に入り、保国寺(ほうこくじ、臨済宗)へ向かいました。「愛媛県の歴史散歩」には、「本堂裏にある池泉観賞式の庭園(国名勝)は、永享年間1429〜41)の築造になるとみられる石庭で、四国では最古のものといわれる。(中略)室町時代初期の庭園様式を備えた名園といわれ、庭園文化史上貴重なものとなっている」と記されています。
 庫裡を訪れ庭園の拝観をお願いしましたところ、いったんは、予約が必要との応えがあったのですが、折角お出でになられたのですから、ということで、特別に拝観させていただきました。そして拝観できた庭園は、見応えのある庭でありましたし、いかにも禅宗の寺らしく、閑寂な雰囲気につつまれた境内も、心落ち着くものでありました。住職のご内儀と想われたご婦人のご配慮に対し、このブログをお読み頂けているとは思えませんが、心より感謝いたいしたいと思います。

☆       ☆       ☆

 本当に、時の過ぎるのは速いものですね。年金生活になってからは、余計に感じます。毎日が日曜日の私には関係ないことですが、3連休の中日、皆様は、どのようにお過ごしなのでしょうか。そんなわけで、今日は日曜日の定番メニューの、こちらを ↓ どうぞ。

gooリサーチモニターに登録!
posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

思い出が残る法安寺へ

 五重塔、三重塔をめぐる旅も疲れが出たわけではありませんが、昨日は休んでしまいました。

 さて、興隆寺を後にした私は、県道151号線を戻り、県道48号線を突っ切り国道11号線まで出て左折し、法安寺(ほうあんじ)跡を目指しました。国道へ出て今治小松自動車道をくぐり少し行きますと、右手に小松中学校がありますが、その先の小松中学校前の信号を左折して県道144号に入り、すぐ先の左へ斜めに入る道を進めば、その後は迷うことはないでしょう。
 この寺は平成7年5月7日にも訪れていますが、「愛媛県の歴史散歩」には、所在地について「周桑郡小松町北川長丁(ながちょう)157」(ルビは括弧で表記)とあります。現在、小松町は、西条市小松町となっています。そして、交通の便について「JR予讃線伊予小松駅バス松山行北川入口下車一五分」とあったうえ、「バス停北川入口から北へ進むと、水田の中に千本ボタンで有名な法安寺(真言宗)がある」とある。そして、寺でいただいた説明書「国指定史跡・法安寺跡(昭和19年3月7日指定)」には、次のように記されています(原文のママ。明らかに脱字と思われる一字を補充)。

 愛媛県また小松町が全国に誇る文化財、法安寺跡は、現法安寺の境内に残る古代寺院の遺跡である。法安寺は小松町北川にあって美しい牡丹の花とともに大変有名で、県内はもちろん全国から学者や研究者、学生が調査や研究に訪れている。法安寺跡はかって日本の古寺研究の権威者、石田茂作先生によって確認調査がおこなわれ、塔跡周辺から出土した、素弁連華文軒丸瓦から飛鳥時代に創建された愛媛県下最古の貴重な寺院であるといわれている。石田先生によると法安寺は推古四年(五九六)周敷郡の豪族で天皇近侍(名代)の丹治比氏の建立ではないかといわれ、地方の豪族がその権威を維持するために建立したといわれている。法安寺は飛鳥時代建立の全国、四六か寺中、畿内以外の五か寺中にふくまれている。現在薬師堂が法安寺跡の一部に建てられており、この境内に塔跡と金堂跡が南北にならんで残っている。
 塔の基壇は一辺が(一一・九メートル)の方形とみられており一二個の礎石が残っている。(ルビ省略)

 一方、岩井隆次著「日本の木造塔跡」には、「八五センチ×六四センチくらいの小さい自然石が一つ中心に置いてある」が、これは心礎ではないとあります。現地には、「明日の北川を考える会」によって立てられた「法安寺推定図」を示した看板がありましたが、それには塔は三重塔として描かれていました。
 最初の訪れのときは、住職がおられないため寺を守っておられるという高齢のご婦人(おばあちゃん)と、姪御さん(と聞いた)中年のご婦人が応接して下さいました。上で見ましたように法安寺は「千本ボタンで有名」とのことでありますが、おばあちゃんは、そんなことで有名になるよりも、飛鳥時代まで遡る歴史を持つ寺として識られることを望んでおられるようでありました。そして、おばあちゃんは、塔跡に興味を示す私を大歓迎して下さり、いろいろご案内くださったうえ、大切に保管されていた瓦などを、わざわざ出してきて見せて下さいました。私は古瓦については全く無知でありますが、瓦の文様は、実に美しいものでありました。ご厚意に対し、持参していました拙著「塔に魅せられて関東篇」をお渡ししましたが、お返しに塔の姿が染められたタオルと、名物の「よしの餅」を頂戴しました。
 そして、平成15年4月30日に再訪したわけですが、姪御さんだけがおられ、8年の歳月が挟まっているにも拘わらず、私のことを覚えていて下さいました。聞けば、おばあちゃんは、前年に93歳で亡くなられたとのことでありました。そんな寂しい話の一方、姪御さんの方は、縁があって僧籍にある方と結婚されたとのことでありました。そのご住職は生憎ご不在でありましたが、姪御さんと、おばあちゃんのことなど、8年前の想い出話にふけりました。
 再びお会いすることもないでありましょう姪御さんから、かつてと同じようにタオルと「よしの餅」を頂戴して法安寺を後にしました。

☆       ☆       ☆

 正直言って男性の私には余り興味はないのですが、女性の方々の中には悩んでおられる方もおられるかもしれませんね。ともあれ、ビバリーグレンラボラトリーズの、こちらを ↓ ご覧ください。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

興隆寺の三重塔に昇る

 五重塔、三重塔をめぐる旅にあっても奇遇なことですが、興隆寺の三重塔に昇ることができたのです。
 時を確認しておきますが、興隆寺を初めて訪れた平成7年の5月8日のことです。三重塔へ行きますと、塔の初重の扉が開いていました。中を覗きますと、清掃に余念のない上品な感じの婦人と男性の姿が見られました。聞けば、明日、県による塔の調査があるとのことでありました。私は、まさに千載一遇のことでありましたので、ご婦人に、内部をこっそり拝観させていただけないかと言いますと、まだ掃除を始めたばかりで汚れているが良いですか、と言って下さり、構わないと言いますと、ならば、こっそりね、と、にこやか笑顔で応えて下さいました。そんなわけで、思いがけなく塔の内部に入ることができ、本尊の大日如来坐像も拝することができました。そして、二層目へ昇れる梯子のようなものがありましたので、ちょっと昇ってみてよいでしょうかと聞きますと、ちょっとね、と再び微笑を浮かべられたのです。
 二層まで昇りますと、三層へ昇る梯子とも言えそうもないものがありました。内部は暗く手探りで三層まで昇りましたたが、普段はめったに開けることもないでありましょう塔であれば、当然のことながら埃だらけで、蜘蛛の巣と鼠の糞のようなものにまみれての拝観となりました。しかし、そんなことに構っていられません。あまり長居をして、この願ってもないチャンスを与えて下さった方に、ご迷惑をかけることになってはと思いつつ、三層の縁の外に出た私は、塔からの眺めを楽しみ、写真を何枚も撮りました。一つだけ残念に思いましたのは、三層の柱の部分に落書き、それも金属製のもので彫ったものがあったことですが、かつては昇らせることもあったのでしょうか。
 下りは足元に気をつけながら、ゆっくりと降りてきましたので、眼が暗さに馴れて、心柱や垂木の端が輻輳している塔内の様子を観察することができました。島根県安来市の清水寺の三重塔は、最初から昇らせることを考慮に入れて建てられたものでありますので各層の内部は整然としていましたが、こちらは普通に建てられた塔であり、外部から眺める垂木の線の美しさは塔の魅力の一つでありますものの、内部がこんな風になっていることを自分の眼で見たのは初めてでした。このように塔の内部へ入り三層目まで昇れ、いろいろと拝観できましたのは、たまたま県による調査が行われるという前日に行き合わせたからでありますが、時期的にみて、その時の調査の結果、町(市)指定から県指定の文化財に格上げになったのではないでしょうか。とすれば、この三重塔との最初の出会いは、一つの画期であったわけです。
 許可して下さったご婦人に丁重に礼を述べ、興隆寺を後にしたのですが、明日は、また寄り道となります。

☆       ☆       ☆

 さて、秋の夜長、というには相応しくないような寒い日が続いていますが、今日は、無料会員登録で、豪華な賞品が当たるかもしれず、楽しみながら、ちょっとしたお小遣い稼ぎもできるフルーツメールを、ご紹介します。私も既に登録して、楽しんでおります。登録はこちらから ↓ どうぞ。

posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

興隆寺の三重塔

 五重塔、三重塔をめぐる旅は、ようやく興隆寺の三重塔に辿り着いたわけですが、まず、興隆寺の草創のことについて見ておきたいと思います。中西亨先生の「日本塔総鑑」には、次のように記されています。

 ……皇極天皇の御代空鉢上人の開基と伝え、その後養老年中安摩が原に移り更に報恩大師がこられた時火災があって本尊が移られた所が今の本堂の横の大杉の所で、そこに本尊を安置して本堂をたてたという。桓武天皇の御病気平癒により勅命によって伽藍を建立、三重塔もこの時に創建された。鎌倉時代になって頼朝公が再興して本堂を建てたというが、今の重文の本堂は南北朝時代文中四年(一三七五)のもので他に立派な石造宝篋印塔もある。今の三重塔は江戸後期天保三年(一八三二)八月の建立で、本堂に対する丘上に聳えている。

 現地に丹原町文化協会によって立てられていました三重塔の説明板には、町指定有形文化財として、次のように記されていました(原文のママ)。

相輪の露盤の刻銘から天保七年(一八三六)の建立である。文化年間(一八〇四〜一八一八)の住職光憧上人の発願にはじまり、次代の自性上人の時世に完達したものである。
桁行(正面)三間、梁行(側面)三間、和様と唐様の折衷様式で、一・二層と三層の垂木の配列が異なっている。
一・二層は二重繁垂木、三層は唐様で二重扇垂木で、組物は和様の三手先、窓は連子窓、扉は機唐戸。二・三層に風鐸がある。
昭和三十二年に一・二層の屋根を修理している。

 三重塔の建立年について、「総鑑」と相違がありますが、丹原町役場から送っていただいた「丹原町の文化財」では、「総鑑」と同じ建立年としていますので、ここでは、それに拠っておきます。
 そして「日本塔総鑑」には、塔は「江戸後期ながらさっぱりしたいい塔で、少し落書きもあるが保存はよろしい」と記されています。なお、三重塔は、平成16年4月16日付で県の重要文化財に指定されました。
 ところで、この三重塔につきましては貴重な経験をしたのですが、長くなりますので、そのことにつきましては、明日、書くこととします。

☆       ☆       ☆
 
 以前にも、メロンでご紹介しましたが、今日は極上じゃがいもを、こちら ↓ 藤本青果で、ご覧ください。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

愛媛県で二番目の塔へ

 五重塔、三重塔をめぐる愛媛県の旅も、ようやく二番目の塔を訪れます。

 今日は、かつての周桑郡丹原(たんばら)町、平成16年11月1日の市町合併により現在は西条市丹原町古田(こた)1657となっている所にあります興隆寺(真言宗)を訪れます。この寺は、平成7年、そして平成15年の四国行のときも訪れていますが、平成7年の四国行を計画したときに所持していた道路地図では、道筋が良く判りませんでした。そこで丹原町役場に、付近の詳細な道路地図とパンフレットのようなものを送っていただければ幸甚に存じますと申し入れましたところ、道路の詳細図と共に、「丹原町シンボル一〇選」というパンフレットと「丹原町の文化財」という小冊子(いずれも丹原町発行)をお送りいただきました。
 平成15年4月30日に訪れたときは、泰山寺から興隆寺へ直行しました。国道196号線のバイパスで伊予湯ノ浦インターまで行き、そこで今治小松自動車道に入って、東予丹原インターで降りました。もちろん今治小松自動車道を利用しないで国道196号線を通っても行けますが、判りにくく、道に迷うかもしれません。現に、平成7年のときは、丹原町役場から送っていただいていた詳細な道路地図を見ながらの訪れであったにも拘わらず道に迷って、尋ね尋ねして、ようやく辿り着いたのでした。
 平成15年に訪れたときは、料金所で興隆寺への道の更に詳しい案内図を手に入れることができ、それを頼りに車を進めました。インターから一般道に出たら右折、その先の一つ目の信号で右折し、県道48号線を進みますと今中交差点に至り、そこに青い大きな道路標識があり、そこで右折して、県道151号線を進みました。暫く行きますと、また青い大きな道路標識がありますが、直進する道は県道150号線で、少し行きますと、四つ角の左手に学校があり、右手に寺への案内標識が出ています。そのまま直進して少し行った先にも寺への案内標識がありますので、それに従い右折しますと山道にかかります。そこから先の私の旅のメモは、平成7年のものと平成15年のものとに相違があり自分でも心許ないのですが、より新しい時のメモに拠って辿ると、次のようなことになります。
 寺の入口ともいうべき御由流宜(みゆるぎ)橋まで辿り着いて、狭い駐車スペースに車を駐めますと、そこからは石段登りとなります。朱塗りの橋が架かる清流の脇には、可憐ながら、どこか寂しさを感じます射干(しゃが)の花が群れをなして咲いていました。橋を渡って仁王門まで37段の緩やかな石段があり、大正7年(1918)建立といいいます仁王門からは歩幅の広い自然石の石段を80段ほど登ります。そこから、歩幅に合った、やや急な自然石の石段を70段ほど登りますと、右手に勅使門があり、更に80段ほど登った先に南面して本堂(国重文)が建ち、本堂の横に鎌倉期のものといいいます宝篋印塔(国重文)があります。そして、本堂と相対した高台に三重塔が建っていますが、三重塔の近くまで行くには、更に61段の厄除石段を登らなければなりません。三重塔は東面して建っているので、石段の下から見上げる塔の姿は北の側面ということになります。

 興隆寺への道案内のような恰好になりましたが、石段の数は何段になりましょうか、かなり大変であることをご承知いただけたかと思いますので、今日は、この辺で止めることとします。

☆       ☆       ☆

 鍋物が美味しい季節になり、昨日は蟹をご紹介しましたが、今日はをご紹介します。専門店カナールの、こちらで ↓ どうぞ。

鴨鍋といえば
posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

次の塔へ向かう前に、ちょっとだけ寄り道を

 五重塔、三重塔をめぐる旅でありながら、今日もまた、ちょっと寄り道します。

 平成7年の四国行のときのことになりますが、第58番札所より先に第59番札所の金光山国分寺(こくぶんじ、真言律宗)、を、いわゆる逆打ちの恰好で訪れました。そこには見るべきものはなかったのですが、私の目的は、そこから300mほど東にあります伊予国分寺の東塔跡(国史跡)で、「愛媛県の歴史散歩」には、「心礎ほか13個の巨大な礎石が並ぶ」とあり、更に次のように記されています。

 ……1967(昭和42)年の発掘調査で、伊予国分寺の創設が8世紀後半であること、塔基壇が10m四方で、高さ1mの版築構造が明らかとなり、南には回廊跡の存在が想定された。諸国の国分寺の建立は、741(天平13)年の聖武天皇の詔によるが、発掘による創建推定年代と『続日本紀』766(天平神護2)年に大直足山(おおくのあたえたりやま)が国分寺に稲(いね)・鍬(くわ)・墾田10町歩を寄進した事実が合致している。(ルビは括弧で表記)

 まさに巨大な礎石でありましたが、民家に囲まれた狭苦しい所に雑然とした感じで置かれてありました。
 次いで、JR予讃線の伊予桜井駅を目指しました。上の書に、「桜井駅裏の国分尼寺塔跡(県史跡)は、面積92u・高さ70pの基壇上に6個の礎石が露出する」、と記されていたからです。しかしながら桜井駅は無人駅で、駅構内を清掃していた年輩の女性に所在地を尋ねました
が知らないといいます。駅前の店で尋ねて、ようやく判りましたが、それは踏切の向こう側で、そこまでは車ではいけないとのことでした。私は、車を駅前に置いて田の畦を辿って、「史跡伊豫國分尼寺塔址」と記された石柱の立っている所まで行ってみました。しかしながら、礎石は雑草に覆われた状態で、かつての国分尼寺を偲ぶ何物もありませんでした。

☆       ☆       ☆

 寒くなると、鍋物が美味しくなりますよね。過去のブログを調べてみましたら、11月28日にご紹介していますが、カニは如何でしょう。蟹ゆで名人の活カニを、こちらから ↓ どうぞ。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

今日もまた寄り道です

 認知症の兆しでしょうか、自分のブログのカレンダーを見て気付きました。投稿日時の入力を謝りまして、五重塔、三重塔をめぐる旅日記は、一日ずつズレてしまいました。14日の分は13日に、15日の分は14日に書いたもので、昨日は休んでしまいました。
 それはさて措き、ということにさせていただき、平成7年の四国行のときのことになりますが、5月6日の夜は、松山城を望むホテルに宿を求め、路面電車の伊予鉄道で道後温泉駅まで行き、道後温泉本館で道後の湯を味わいました。
 翌7日、松山駅の西方にあります大宝寺(たいほうじ)へ向かいました。この寺を訪れましたのは、国宝の本堂を拝したかったからですが、それは重厚な建物で、この日の旅のコースからしますと、やや回り道でありましたものの、訪れた甲斐はありました。
 大宝寺を辞した私は、戻るような恰好で国道11号線へ出て東へ向かいました。そして、当時、できたばかりの川内インターから松山自動車道に入って、いよ小松インターまで一気に車を駆しらせたのですが、その後のことは、日を改めて書くこととします。
 この日の宿は、「こんもりした緑の小島に寄り添って浮かぶ高床式の宿」、国民宿舎「鹿島」に求めてありました。この宿は、現在は松山市に合併されています旧北条市の中心部、伊予北条駅の西の北条港市営渡船場から渡船に乗って3分、周囲約2キロほどの小さな島、鹿島にあって、おまけに温泉も湧いているのです。
 翌日、小さな島を一周した後、再び渡船のやっかいになって島を去りました。そして目指しましたのは、第52番札所の滝雲山太山寺(たいさんじ、真言宗智山派)でした。この寺の「二ノ門(八脚門)」(「愛媛県の歴史散歩」に拠りましたが仁王門とするのが正しいのかもしれません)は国の重文に指定されており、本堂は国宝であり、なかなか見応えのある建物でありました。次いで訪れた第53番札所の須賀山円明寺(えんみょうじ、真言宗智山派)は、県文の八脚門以外に見るべきものはなく、次に訪れた第54番札所の近見山延命寺(えんめいじ、真言宗豊山派)も見るべきものはありませんでした。
 ここで時を進め平成15年の旅のことになりますが、石手寺を後にして、国道317号線で今治市を目指しました。
 今治市域に入って、まず第55番札所の別宮山南光坊(なんこうぼう、真言宗醍醐派)を訪れましたが、ここは平成7年にも訪れていますものの、私の納経帳に印(アルバムに写真)がなかったので再訪したのですが、撮るべきものが何もなく、以前に書きましたとおり、四国八十八ヵ所のうち、訪れたことを証することができない5寺のうちの一つとなってしまいました。そして、平成7年の旅ではとばしていまし、第56番札所の金輪山泰山寺(たいさんじ、真言宗醍醐派)を訪れました。第57番札所の府頭山栄福寺(えいふくじ、高野山真言宗)、第58番札所の作礼山仙遊寺(せんゆうじ、高野山真言宗)は、平成7年の旅で訪れていましたので、この度はとばしました。

 長くなりましたので、今日は、この辺で止めることとします。

☆       ☆       ☆

 そして今日は日曜日ですので、定番メニューのこちらを ↓ どうぞ。

gooリサーチモニターに登録!

posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 18:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

石手寺の三重塔

 五重塔、三重塔をめぐる愛媛県の旅の最初の塔は、以下に書きますようなものです。
 その前に、石手寺の由来について見ておきたいと思いますが、寺で貰ったリーフレットに眼を通しますと、「石手寺は聖武天皇の神亀五年に伊予の大守越智玉純が霊夢を蒙り十二社権現、天人、二五菩薩が来臨せらるるのを見てこの地を浄域として十二社権現を祠り勅願所と定めたことにはじまります」とありますので、由緒は古いということになります。そして、「愛媛県の歴史散歩」を見ますと、「初め安養寺といっていたが、813(弘仁4)年、石手寺に改めたという」。
 さて、この寺にある三重塔ですが、同書には、「三重塔は高さ24・1m、三間三重の本瓦葺で、安定感があり、清楚な印象を与える建物である。和様だが、組物の一部には天竺様の手法もみられる。本堂・三重塔とも1318年、河野氏の再建になるといわれる」(ルビ省略)とあります。しかし、境内には人が溢れ賑やかな状況で拝したためでありましょうか、「清楚な印象」は受けませんでした。
 それはともかく、中西亨先生の「続・塔の旅」に眼を通すこととします。

 石手寺三重塔は鎌倉後期の建立で、四国では唯一の中世の古塔である。つい近年阿波切幡寺の大塔が重文の指定を受けるまで、四国唯一の重文塔であった。四国で二番目の古さのこの切幡の大塔は元和二年(一六一六)の建立とされているから、石手寺の塔より三百年も新しいことになる。石手寺の方がほぼ二倍の古さだ。ただこの塔様式的にみて鎌倉後期とされているものの、今のところ棟札も記録もなくて建立年を知ることができない。現在その傍に在っておそらく同時代の建立と思われる仁王門が、文保二年(一三一八)の建立という記録(伊予古蹟志)がみつかったので、この塔もその頃の建立と推定されるにすぎない。そして仁王門が新国宝に昇格したのに、塔はまだ重文のままである。

 そして、「三重塔の最初のものは寺伝によると草創時の天平五年(七三三)の創建、延久五年(一〇七三)に再建、そして今の塔は三代目で上記のように仁王門建立の頃、則ち一三一八年頃の建立とされている。塔は純和様の堂々とした三重塔で大体型の通りであるが、珍しいのは初層の間斗束の束がないことで、これはどういうわけなのだろうか」とも記されています。

 三重塔については、こちらの写真を ↓ ご覧ください。

http://www.geocities.jp/stupacaitya/genson/38ehime/isite3/isite3.html

☆       ☆       ☆

 突然ですが、皆様は、臼井吉見作の「安曇野」という小説をご存知でしょうか?原稿用紙で5600枚に及ぶという長編小説で、別な表現を用いますと、全5部に及ぶ第五部などは、文庫本で700頁余りの分厚いものです。私は平成2年に読了しましたが、二度と読む気持にはなりません。面白くなかったからというのではなく、それだけの根気がなくなったからです。
 前置きが長くなりましたが、今日ご紹介する「新宿 中村屋」は、この小説に大変な縁を持つお店なのです。こちらから ↓ ご覧になって下さい。商品にご興味がない方も、この店の歴史の項目は、ご覧いただきたいと思います。  
 書き忘れるところでしたが、もし、「安曇野」を読みたいと思われる方がおられれば、プレゼント(気になった箇所に線を引いたりしたものですが)させて痛きます。ただし、送料は「着払い」とさせて頂きます。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

ようやく愛媛県で最初の塔のある寺へ

 五重塔、三重塔をめぐる度でありながら、愛媛県に入ってからは寄り道が多かったのですが、ようやく塔のある寺を訪れます。

 平成15年の四国行のときは、大洲から松山までの札所には平成7年の四国行のとき訪れていましたので、大洲インターから四国横断自動車道路で、一気に松山インターまで車を駆しらせました。申し上げるまでもなく松山市は道後温泉で有名ですが、「愛媛県の歴史散歩」には次のように記されています。

 ……大化の改新後の律令国家形成期になると、古代貴族の道後温泉への来浴がしばしばみられるようになる。596(推古4)年に聖徳太子が葛城臣らと来湯したという『伊予風土記』逸文の記事には疑問があるが、639(舒明11)年の舒明天皇の来湯はかなり信憑性が高く、661(斉明7)年の斉明天皇一行の「熱田津石湯行宮」への滞在は、百済救援の途次のことであり、政治史的にも大きな意味を有する。(ルビ省略)

 その温泉から遠くない所に第51番札所の熊野山石手寺(いしてじ、真言宗豊山派)があります。これまで辿ってきました松山市内の札所は、見るべきものはありませんでしたものの心休まる雰囲気の寺でありましたが、この寺は、その門前からして人や車が溢れ、いかにも温泉に近い札所らしい殷賑さを見せていました。
 この寺は、この日が2度目の訪れでありましたが、最初のときは悪い予感のようなものを感じつつの訪れでありました。なぜならば、何の書物であったか忘れてしまいましたものの、この寺の仁王門の写真が掲載されていたのですが、国宝となっている仁王門の背後に、けばけばしい色彩の竜宮門のようなものが建っているのが写っていたのです。いかに庶民信仰の篤い寺とはいえ、これは何だ、と思わざるを得なかったのです。そして、その予感は、残念ながら的中しました。竜宮門のようなものこそありませんでしたが、何と表現していいか判りませんものの、全体的にまとまりのない、異様ともいえる雰囲気を感じたのです。竜宮門のようなものは境内の隅に片付けられていましたので、何か特別な行事があるときにだけ使用されるものであるのかもしれませんが、おぞましい、ともいうべき形と色合いの実物を眼にして、片付けられていたことに胸を撫でおろしました。そんなものが近くに置かれていては、折角の国宝仁王門も、台無しです。
 そのあたりのことについては、生口島の耕三寺を訪れたた時にも見ました岡谷公二記「国宝日和――瀬戸内海の旅――」に、的確にスケッチされていますので、それをお藉りすることとします。

 生姜の砂糖漬や、せんべいや、瓢箪や、数珠などを売る露店が左右に立ち並ぶ参道をゆくと、仁王門がたち、誰も国宝などとは知らず、わざわざ立止って仰ぎ見ることもなく、ぞろぞろと中をくぐって境内に入ってゆく。細長い、狭い敷地に、重要文化財の本堂、護摩堂、鐘楼、三重塔をはじめ、さまざまなお堂が所狭しと立並び、本堂の坊さんたちの読経の声が、マイクで増幅されてひびきわたり、沢山の百目蝋燭の光が堂の闇の中でゆれ、金めっきのおやゆびサインの葉がきらめき、壁には、千羽鶴や願掛け札がすき間もなく吊るされ、至るところに香煙が漂い、善男善女がひきもきらない。境内の一隅には、愛媛パゴダと称する金色の円塔をいただく不思議な建物や、天女の舞う極彩色の欄間絵で飾られたお堂があり、別の建物の縁側には、なにかの行事に使うらしい巨大な張子の白象が牙をむき、本堂の地下には、地底マントラと称して、長い地下道が掘られ、地下道を抜けたところには、マントラ大塔という、これまたなにやら得体の知れない、今出来の金ぴかの建造物がそびえている。俗悪といえば俗悪、悪趣味といえば悪趣味だが、この寺はたしかに生きて動いている。(送りがなは原文のママ)

 上に「地下道」とある所は、私は全く興味がありませんでしたが、たまたま観光バスで訪れた団体が来合わせましたので、ガイド嬢の説明を盗み聴くようにして後についていきましたが、わけの解らないものでありました。最初の訪れの時は宝物館も拝観しましたが、これといって印象に残っているものはありません。そんなわけで、この度は、目的の三重塔を拝観し、写真を何枚か撮っただけで、早々と寺を辞しました。なお、鐘楼に吊された梵鐘、そして鐘楼の奥にある訶梨帝母天堂も国の重要文化財に指定されでいます。

 そんなわけで、寺の由来や三重塔のことにつきましては、明日、書くこととします。

☆       ☆       ☆

 さて今日は、私も何度か利用したことがあります商店を、ご紹介します。冬は魚介類の美味しい季節ですが、こちらの ↓ ワールドシーを覗いて見ませんか。きっと、お気に召すものが、格安料金で見つかると思います。それにしても、もう、おせち料理が話題になる季節なのですね。

posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

愛媛県での最初の塔へ向かう前に

 五重塔、三重塔をめぐる愛媛県の旅も、ようやく塔のある所へ近づきつつありますが、もう一日、寄り道をします。

 平成7年5月6日、札所の順番としては逆になりますが、道順として第45番札所の海岸山岩屋寺(いわやじ、真言宗豊山派)を訪れました。「愛媛県の歴史散歩」に、「京都歓喜光寺(かんきこうじ)の『一遍上人絵伝』では、1273(文永10)年に一遍が菅生(すごお)の岩屋に半年余り参籠し、遊行の決意をしたとしている」(ルビは括弧で表記)とあります岩屋には、奥深くまで入って見物しました。
 次いで、第44番札所の菅生山大宝寺(たいほうじ、真言宗豊山派)を訪れましたが、山寺らしい雰囲気のある寺でありました。
 大宝寺を後にし、国道33号線(土佐街道・久万街道)に出て、砥部(とべ)焼で知られる伊予郡砥部町を目指しました。町の中心部辺りから右に折れ、第46番札所の医王山浄瑠璃寺(じょうるりじ、真言宗豊山派)へ向かったのですが、道に迷った末、 何とか辿り着きましたものの、特に見るべきものはありませんでした。この寺から松山へと通じる道の途中には、第47番札所の熊野山八坂寺(やさかじ、真言宗醍醐派)、次いで第48番札所の清滝山西林寺(さいりんじ、真言宗豊山派)が至近距離で続いていますが、いずれも特に見るべきものはありませんでした。
 西林寺から更に北へ進みますと、何ほどもなく国道11号線に出ます。そこで左折して少し行けば、来住(きし)廃寺跡に辿り着けるはずでありました。しかし、かなり駆しったのですが、それらしい標識もありませんでしたので諦めてUターンしました。すると、国道に大きな案内標識が出ていて、この日の一つの目的を果たすことができたのです。
 上の書には、交通の便について「伊予鉄道横河原線久米駅下車15
分」とあったうえ、「国道を西にむかってさらに300mほど進むと、道の北側にこんもりとした雑木林が見えてくる。これが長隆寺(黄檗宗)で、その寺域と西側一帯が来住廃寺跡(国史跡)である」(ルビ省略。以下、同書からの引用文について同じ)とあり、更に、次のように記されています。

 ……1967(昭和42)年および1977〜78年に行われた発掘調査によって、心礎と8個の礎石を有する基壇9・7m四方の塔跡、東西29m・南北18mの講堂跡、僧坊とみられる桁行8間・梁間3間の掘立柱建物跡、総長85mにも及ぶ回廊跡などの遺構が検出され、白鳳時代のものと推定される軒丸瓦や鴟尾片が出土した。この結果、この寺院は、法隆寺式の伽藍配置を有する白鳳時代の遺構と推定され、地方寺院の成立・展開を考える際の貴重な資料となっている。現在遺構の大部分は埋め戻されているが、塔の心礎と考えられる方形の巨岩が基壇上に露出していて、往時をしのぶよすがとなっている。

 その心礎石は真ん中で二つに割れていますが、これは割れたのではなく、「日本の木造塔跡」に拠れば、「巨石を楔を用いて二つに割り、二つの石の側面にそれぞれ半円形の孔を下まで彫った上、これを再び合わせて大体丸い孔が中央にあるように仕上げ」たものであるといいいます。なお、「愛媛県の歴史散歩」では、万葉集に見える「熱田津(にぎたつ」について囲み記事を設けており、「最近では来住廃寺跡の回廊遺構を『斉明天皇の行宮』と比定し、熱田津を重信川の河口付近と推定する学者もいる」とあります。
 長人差し指サイン寺を後にして浄瑠璃寺から辿ってきた道まで戻り、松山へ向かいましたが、途中に第49番札所の西林山浄土寺(じょうどじ、真言宗豊山派)、第50番札所の東山繁多寺(はんたじ、真言宗豊山派)があります。浄土寺の本堂は国重文に指定されている建造物でありますが、繁多寺には、これといって見るべきものはありませんでした。

☆       ☆       ☆

 本当は四万十川を訪れた時にご紹介できれば良かったのですが、タイミングがズレました。今日は、四万十育ちのウド石鹸を、ご紹介します。ウドエキスの力が、洗う度に肌を白くしてくれるようですよ。こちらで ↓ どうぞ。


posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

卯之町から大洲、内子を経て面河へ

 五重塔、三重塔をめぐる旅は、今日もまた寄り道です。

 平成15年の四国行のときのことですが、卯之町の東の山腹にあります第43番札所の源光山明石寺(めいせきじ、天台寺門宗)を訪れました。しかし、この寺でも特に見るべきものはありませんでした。この日(4月29日)の宿は、大洲市の市街地の旅館に求めてありました。平成7年の旅のときも大洲市内に宿をとったのですが、その時は、臥龍山荘を見物した後、肘川の遊覧船にも乗り、明治の家並みや「おはなはん通り」を散策したりしました。
 その平成7年の5月5日、大洲を後にして喜多郡内子町へ向かいましたが、その途中にある番外札所の十夜(とや)が橋に立ち寄りました。橋の下に涅槃像や大師像があるのですが、兄妹でありましょうか恋人同士でありましょうか、若い男女が熱心にお参りしていたのが印象的でありました。
 内子町では、まず復元された旧内子座を見物し、奈落なども見た後、内子の町並みを散策しました。「愛媛県の歴史散歩」には、「木蝋生産で栄えた商家・民家・土蔵など、いずれも白や黄色味を帯びた重厚な漆喰壁や海鼠壁、格子・蔀戸などを備えた家屋が70棟も軒を連ね、江戸末期以前の家屋が15軒、江戸末期から明治初期の家屋が43軒ある」(ルビ省略)とあります。そして、この町並みは、「1982(昭和57)年4月、国から八日市護国地区重要伝統的建造物保存地区として、四国では初めて、全国では18番目の指定を受け、翌年3月には県の『文化の里』に指定された」ともあります。更に、この年の前年にノーベル文学賞を受賞した大江健三郎の出身地として、新たな脚光を浴びるようになってもいました。
 内子町を辞し、国道379号線、380号線を駆しり、美川(みかわ)村の中心部で左折し、県道212号線、県道12号線と辿り、国道四九四号線へと左折し、面河(おもご)村の中心部近くで右折し、石鎚スカイラインに入りました。内子町から、およそ2時間ほど駆しったでありましょうか、土小屋まで行き、西日本第一の高峰である霊峰石鎚山の雄大な姿を拝しました。そしてスカイラインを下り、この日の宿としていました「深い渓谷の底を流れる面河川に面し濃い緑に囲まれた」国民宿舎「面河」に荷物を預け、面河渓をハイキングしました。なお、美川村、面河村は、平成16年8月の町村合併により、今は、上浮穴(うけな)郡久万高原)くまこうげん)町となっています。

☆       ☆       ☆

 秋は、旅行シーズンでもありますね。といっても、冬の到来も近いといった兆しが感じられますが、そうなると、年末年始の休みを利用しての旅行や帰省の計画がある方もおられることでしょう。航空機を利用せざるを得ない場合、格安の航空券が欲しいですね。そんな場合、こちらの ↓ スカイバリューで、探してみては如何でしょう。

格安航空券 国内なら
posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

宇和島から吉田町を経て卯之町へ

 五重塔、三重塔をめぐる旅ながら、昨日も書きましたように、暫くは四国八十八ヵ所めぐりのようになってしまいます。

 平成7年の旅では、高茂岬まで脚ならぬ車を延ばし、岬の急斜面に群がり咲く、名も知らない花を観賞した後、国道56号線まで戻り、この日の最初の観光地としていた宇和島を目指して、車を北へ向けたのでありますが、ここで平成15年の旅のときに話を進めることとします。
 国道56号線を少し駆しりますと、間もなく御荘(みしょう)町の町域に入りますが、入って間もなく、愛媛県では最初の札所であります、第40番札所の平城山観自在寺(かんじざいじ、真言宗大覚寺派)があります。しかし、この寺には特に見るべきものはありませんでした。ただ新しいものながら、4、5メートルもありましょうか、石造の多宝塔がありました。なお、城辺町、西海町、御荘町は、平成16年10月1日の町村合併により、現在は愛南町(あいなんちょう)となっています。
 観自在寺を辞した私は、国道56号線を更に北へ向かい宇和島を目指しました。そして、宇和島市の中心部を過ぎ。JR予讃線の北宇和島駅を右に見た少し先で右に折れ、県道57号線に入り、途中で左折して県道31号線を進みますと、何ほどもなく第41番札所の稲荷山龍光寺(りゅうこうじ、真言宗御室派)に着きました。そして、4キロほど先に第42番札所の一時計仏木寺(ぶつもくじ、真言宗御室派)がありますが、これらの寺には取り立てて見るべきものはありませんでした。
 ところで、宇和島の観光名所としては、何といっても国指定名勝の天赦園(てんしゃえん)でありましょう。ここは、平成7年5月4日に拝観しましたが、なかなか素晴らしい庭でありました。
 その時は、天赦園を後にし更に国道56号線を北上し、吉田町(市町村合併により宇和島市となっています)へ向かいました。この町でも古い町並みを見ることができますが、「愛媛県の歴史散歩」には、「今なお北小路や東小路の一部には、門構えに格式を示す武家屋敷の町並が残っている」とあり、「町人町は南北方向に、西から魚之棚(うおのたな)・本町・裏町の三本の通りがあり、(中略)本町には御掛屋(おかけや)・鳥羽(とば)・叶高月(かのうたかつ)などの豪商があり、魚之棚には吉田藩随一の御用商人、豪商法華津屋(ほっけづや)や吉野屋などがあって、今なお伝統的な町並を特によく伝えている」(ルビは括弧で表記。以下、同書からの引用文について同じ)とあります。
 吉田町を後にし、五町合併により西予市となりました、かつての宇和町域となる卯之町へ向かいました。この町では、西日本最古の校舎建築という旧開明学校(平成9年5月29日、国重文に指定されました)を見学しました。そして、旧開明学校から坂道を少し下り、上の書に「江戸中期〜明治初期にかけて建築された土蔵や白壁の家屋が軒を連ねる中町(なかちょう)」とある町並みを散策し、幕末の蘭学者高野長英の隠れ家(県史跡)なども見物しました。また、この町は、明治の文明開化期に多大な貢献を果たした医者のシーボルトの娘であるイネが、シーボルトが帰国後に住んでいたところで、町の案内図も、「おイネさん」が案内するイラストになっています。

☆       ☆       ☆

 ところで、私は「道の駅」に立ち寄るのが好きで、あれば必ずと言ってよいほど入っています。四国の「道の駅」にも何ヵ所か入っていますが、必ずと言ってよいほど売られていたのが、ウコンでした。体に良いと言われるウコンを、ハウス食品の通販で求めては如何でしょう。半額セールも行われていて、お得ですよ。こちらで ↓ どうぞ。

posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

いよいよ愛媛県となります

 五重塔、三重塔をめぐる旅は、いよいよ愛媛県へ入りますが、昨日のブログで予告しましたように、暫くは寄り道となります。

 四国に入った時に古事記に眼を通しましたが、その一部について、もう一度、見ることとします。

 ……この島は、身一つにして面四つあり。面毎に名あり。故、伊豫國は愛比賣と謂ひ、讃岐國は飯依比古と謂ひ、粟國は大宜都比賣と謂ひ、土左國は建依別と謂ふ。(ルビ省略)

 伊予の国が廃藩置県によって1県とされたとき、上にある女神の名に基づき愛媛県とされたということでありますが、司馬[]太郎は「街道をゆく(南伊予・西土佐の道)」で、愛比賣(えひめ)というのは「文字どおりいい女という意味である。(中略)『いい女』などという行政区の名称は、世界中にないのではないか」と記しています。
 さて、愛媛県には、層塔は3基あります。四国の層塔は12基を数えますが、そのうち国の重要文化財に指定されているのは1基で、その他には、江戸期のものが2基あるだけで、その他は明治以降の建立になるものです。このように、文化財としての層塔という点からすれば、四国は、やはり、もの足りない感じを免れませんが、その中にあって、ここ愛媛県は上に記した古塔が総てある県であり、その点から見た場合、四国では第一の文化県ということになります。しかし、3基とも県の北部にありますので、冒頭に書きましたとおり、暫くは塔めぐりというよりも、一般的な観光が続くことになります。観光案内書のダイジェスト版のようになってしまいますが、私がめぐった道筋に沿って記していくこととします。
 平成7年、そして平成15年、いずれの四国行のときも、宿毛から国道56号線(宿毛街道)を、北西へ向かい県境を越えて愛媛県に入りました。そして平成7年のときは更に西へ向かい、城辺(じょうへん)町域に入って少行った所で道を左に採り、県道34号線を西へ向かいました。というのは、この日(5月3日)の宿を、西海(にしうみ)町の公営の宿舎に求めてあったからです。この日の日程では、この辺りで宿を求めなければならなかったこともありますが、JTB発行の「新日本ガイド(四国)」に、「西浦湾に面して、高い石垣をめぐらした家々が、山の中腹までつづき、石垣の村ともいわれる」とあります、外泊(そとどまり)の家並みを見たかったからです。余り人気が感じられない過疎の集落でありましたが、未だにこんな鄙びた家並みが日本に残っていたのか、といった思いにさせられました。

 この先を続けますと長くなりますので、今日は、この辺りでで止めにします。

☆       ☆       ☆

 さて、今日は日曜日ですので、定番メニューの、こちらを ↓ どうぞ。

gooリサーチモニターに登録!
posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 16:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

高知県内で、もう一日寄り道を

 五重塔、三重塔をめぐる旅日記でありながら、その名に相応しくないもになっていますが、今日も寄り道です。

 翌日(平成7年5月4日)の早朝、私は、太平洋から登る日の出を見るため宿を出ました。すっきりとした天候ではありませんでしたが、それなりの日の出の光景を味わうことができました。そして、宿へ戻り朝食を済ませて宿を後にして、足摺半島の西側を通る県道27号線を駆しり、前日、足摺スカイラインに入った分岐点まで戻りました。そこで、国道321号線へと左折して西へ向かい竜串(たつくし、県名勝)まで行き、千尋(ちひろ)岬の先端にある見残(みのこ)しでグラスボードに乗り、海中のサンゴ群落の美しさに見惚れ、珍しい化石漣痕(れんこん)などを見物しました。その後、更に西へ向かい、道なりに北上して途中で左に折れ、県道43号線に入り、大堂海岸まで行きました。そして、大堂海岸の景観を暫し味わった後、国道321号線に戻り北上、宿毛(すくも)市に至りました。平成7年の四国行のときは、ちょっと戻る恰好にはなりましたものの市の中心部で右に折れ、国道52号線を東へ向かいました。というのは、「高知県の歴史散歩」に、その途中の「吉名口の国道分岐点よりおよそ1q北西へ進むと、右側の山の手に浜田の泊り屋(国民俗)がある」とあるからでした。そして同書には、「泊り屋は若衆宿ともいわれ、幕末から明治・大正まで幡多郡下のほぼ各村落にあった若者宿の名残で、ここに15歳から妻帯までの若い衆が夜ごとに宿泊して夜警の奉仕や盆踊りの行事に参加したり、災害救助に出動したといわれる」とあります。この民俗については、種々ご紹介したいこともありますが、この旅日記とは関係ありませんので省略します。
 宿毛市の中心部から「浜田の泊り屋」へ行く途中に高知県の最後の札所の第39番の赤亀山延光寺(えんこうじ、真言宗智山派)があります。平成7年の四国行では跳ばしましたので、この機会に訪れました。

 さて、明日は愛媛県に入りますが、またまた寄り道の旅が続きますことを予告しておきます。

☆       ☆       ☆

 さて今日は、秋の夜長(といっても、もう冬になったような陽気が続いており、明日も寒いようですが)を、登録料など一切無料の、チャンスイットで、楽しみながら、ちょっとしたお小遣い稼ぎをしてみては如何ですか。私は、かなり前に登録しました。こちらから、↓ どうぞ。

posted by 60歳半ばを過ぎた山ちゃんですよー at 18:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。